SREのクラシマです。 最近、達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践:書籍案内|技術評論社の輪読会を行っているのですが、その中で過去にあったDBのパフォーマンスが急に悪化した障害のことを話したので、ついでにblogに…
SREのクラシマです。 様々な事情で、本番DBに対してアドホックなSQLを実行する必要がありますが、できるだけ安全に実行したいものです。 SREチームがGolangで書いたツールがちょこちょこあるのでご紹介。(クラシマはそんなに作ってないです) IAMポリシー一時…
SREのクラシマです。 またWordPressの話です。 WordPressをAWS上に移植する上でのアレコレ - TORANA TECH BLOG 6月のblogでは、Fargate + WordPressの構築の話を書きましたが、今回はEC2で稼働していたWordPressをFargateに移行した話です。 ようやく、EC2の…
SREの倉嶋です。今回も失敗した話をば。 新着情報 – パブリック IPv4 アドレスの利用に対する新しい料金体系を発表 / Amazon VPC IP Address Manager が Public IP Insights の提供を開始 | Amazon Web Services ブログ 2024年2月よりPublic IPv4への課金が…
SREのクラシマです。 今回はDatadog用の設定を変更した話です。 トラーナでは、frontend用にDatadog RUM、backend用にAPM、更にCloudwatch LogsをDatadogに連携して、エラー時はPagerDutyおよびSlackに通知しています。 ここで、RUMででたエラーからbackend…
SREチームのクラシマです。...基、でした。 SREチームはチームメンバーの退職に伴い発展的解消、各プロダクトの開発チームにSREerが溶けてSREingしていこう、という体制になりました。 ということで、SREのクラシマです。 さて。redashの話です。 公式AMIか…
諸々の事情があってWordPressで構築済みのサイトをAWS上に移植することになり、WordPressサイトの知識ゼロからインフラ周りの面倒を見ることになった担当者の記録です。 以上、前置きでした。SREチームの@watarukuraです。 当初は、「WordPressの新サイトを…
SREチームの@watarukuraです。 先日のblogでFargate移行完了について書きました。 Fargate移行再挑戦の記録 - TORANA TECH BLOG さて、EC2が無くなって困るのが踏み台サーバも無くなってしまうことです。 EC2にssmを使ってport forwardしていたのですが、使…
SREチームの@watarukuraです。 クラスメソッドメンバーズ組織管理プランへ移行して、IAM Identity Center + GoogleアカウントでAWSアカウントにSSOできてサイコーな日々です。 さて。 これまで、1アカウントに本番環境・ステージング環境・QA環境が詰め込ん…
SREチームの@watarukuraです。(2022年4月にSREチームが発足、バックエンドエンジニアからSREになりました) PHPのパッチバージョンを上げたらひどい目にあった話 - TORANA TECH BLOG こちらで、Fargate移行にチャレンジして失敗、1年以上が過ぎました。 その…
みなさま,こんにちは!めもりーです。 2023/2/3 に,弊社の社内で LT を実施しました。 トーク内容 個人開発で年収イッセンマン!! 目指して脱サラしよう! 登壇者: u_yas さん アプリ開発には市場のニーズを理解した上で,競合と差別化した開発が必要という,ビジ…
みなさん,こんにちは!めもりーです。 はじめに 実施の目的は,お互いの業務ドメインの知識を理解することでよりよいエンジニアリングを行えるようにし,お客様によりよいサービスを提供していくためです。 業務ドメインの理解の解像度がお互い異なっている…
こんにちは!プロダクト開発チームのフロントエンドエンジニアの@uyas_tです! トラーナでは現在ユニットテストにJestとReact Testing Libraryを利用してReactのコンポーネントテストを行っております。 Testing LibraryにはGuiding PrinciplesというTesting…
みなさん,こんにちは!めもりーです。 弊社が使用しているプログラミング言語 JavaScript のイベントである「JSConf JP 2022」にスポンサードさせていただきました。 jsconf.jp 当社では,オープンソースソフトウェアにコミットしている方たちに貢献をして…
みなさん,こんにちは!めもりーです。 弊社が使用しているプログラミング言語 PHP の国内最大級イベントである「PHP Conference 2022」にゴールドスポンサーでのスポンサードならびに,弊社の代表と執行役員 CTO の私が登壇しました。 PHP Conferenceとは?…
はじめまして!プラットフォーム開発チームのショウと申します!(@ShoHyblinx) 8月よりトラーナに入社して約1ヶ月が経ちましたので、振り返りたいと思います。 自己紹介 Webバックエンドエンジニアのショウと申します。Webエンジニア歴は4-5年くらいで、…
こんにちは! @matsup8 です! この度、7月末にプロダクト戦略部からプロダクト開発部へ異動し「エスカレーションエンジニア( Escalation Engineer ) 」として働かさせていただくこととなりました。 約1ヶ月が経過しましたのでエスカレーションエンジニア…
みなさん,ご無沙汰しております。CTO のめもりーです。 本日は以下 2 点のお知らせです。 AWS Startup Community Conference 2022 への登壇 PHP カンファレンス沖縄 2022 へ代表と私がそれぞれ登壇及び,プラチナスポンサーとしてスポンサードいたします。 …
トラーナテックブログのご愛読ありがとうございます。 トラーナテックブログはTORANA BOXからTechblogに再び移転いたしましたのでご案内申し上げます。 引き続きご愛顧賜りますようお願いいたします。
先日、千葉センターにてエンジニアオフ会が開催されました。オフ会開催に至った経緯や当日の様子について、後日めもりーさんに伺いました。 参加者 めもりー:株式会社トラーナ 執行役員 CTO しだのり(聞き手):株式会社トラーナ代表取締役 そもそも、エン…
マイページ開発プロジェクト「オルテガ」に関して、マイページの機能開発は今後も進んでいきますが、2020年6月頃から見えていた「構想」から2022年4月に迎えた「リリース」までを振り返ってみましょう。 参加者 Zoomで振り返ってみてもらいました 抹茶氏:フ…
みなさま、こんにちは!CTO のめもりーです。 本年開催された PHPer チャレンジトークンの答え合わせ、解き方を解説します。 toranabox.com (1) の答え合わせ 出題クイズ
スポンサード && 登壇 みなさま、こんにちは!CTO のめもりーです。 本年開催の PHPerKaigi 2022 にスポンサード、また私が登壇いたします。 phperkaigi.jp YAPC と同様に「PHP で NFC リーダーを実装する」で登壇させていただく予定ですが、YAPC とは異なり…
みなさん、こんにちは!CTO のめもりー (@m3m0r7) です。 本年開催された YAPC::Japan::Online 2022 にスポンサード && 登壇をしました。 yapcjapan.org Yet Another Perl Conference ということで、Perl を主軸としたカンファレンスだったのですが全く Perl…
トラーナテックブログのご愛読ありがとうございます。 トラーナテックブログは、TORANA BOX:Techに移転いたしました。新たな記事の公開は、TORANA BOX上にて続けております。 引き続きご愛顧賜りますようお願いいたします。 toranabox.com
みなさん、こんにちは!CTO のめもりー (@m3m0r7) です。 2022 年 1 月より、CTO に就任しました。詳しくはこちらのプレスリリースをご覧ください。 はじめに エンジニア組織がある程度成長したら、社内 LT はやりたいことの 1 つでした。それが、ようやく、…
@watarukuraです。 弊社、AWSさんからスタートアップ支援としてアドバイスを受ける機会を定期的に作っていただいており、直近では主にコスト面やセキュリティ面について、アーキテクチャ図を見ながらご提案をいただいています。 使っていないときは止める、S…
コロナが落ち着いてるうちに!ということでアクティビティと座学、ゲームを織り交ぜたチームビルディングのワークショップを行いました。
こんにちは!トラーナのエンジニアの @m3m0r7 です。 弊社では Laravel 6 を利用していて、重たい処理は Swoole のキューと Amazon SQS と分けて処理するようにしています。 キューの課題 Laravel の queue:listen を使用していたのですが、Amazon SQS をキ…
@watarukuraです。 社内向け管理画面のMadrasのPHPバージョンを7.4から8.0へメジャーバージョンアップしました。 苦労話を共有させてください。 PHP7.4->8.0移行計画 まず、ドキュメントを書きました。 これにより、なんでこれをやってるんだっけ、というこ…